庭に植えた元気ないバラを掘り出したら根に白いコブを発見
何年前か忘れましたがバラを庭に植えました。ところがバラは成長するどころか、徐々に元気がなくなっていき、いまでは風前の灯火です。
わたしはそのバラが植えてある場所をリセットしようと考えました。まだバラは生きているので、復活させようと鉢上げをすることに。実際に掘り出してみると、根っこに白いコブを発見。
これが何なのか?を調べると『根頭がんしゅ病(こんとうがんしゅびょう)』というキーワードを知りました。
「根頭がんしゅ病」が成長を妨げている可能性?
先日わたしはバラの鉢上げを初めてやりました。そのとき根についた土を落してみると、「白いかたまり」「黒いかたまり」2つを発見しました。
それぞれ太い根っ子に絡みついていたました。念の為、全部取り除くことに。
当初「バラの根の白いコブ」で調べても、わたしのケースと同様の小さなコブは見当たらず、大きなコブばかり。けど、それらしきサイトを発見。この記事によると、
「コブは初め白色で、徐々に乾固して黒褐色のざらざらしたこぶとなり・・」
タキイ種苗株式会社
※リンク先のURLはトップページのみ使用可能だったので該当ページではありません。花・病害情報・バラ類・根頭がんしゅ病で検索してみてください。白く小さなコブがやがて黒くなると思われます。
なぜ「がんしゅ病」になると元気が出ないのか
根にコブが出来ると、土の中の水分や養分をコブが吸収された結果、バラは元気をなくしてしまう。水分の多い酸性土壌や、水はけの悪い土壌で発生しやすいそうです。カブなどアブラナ科の野菜も発生するらしいです。
がんしゅ病の予防と処置
予防
結論としては、毎年土を良い状態に更新してあげること。
- 良質な土で水はけを確保
- 良質な堆肥で土壌に活力を与える
良質な土と堆肥で(善玉菌)を増やし、がんしゅ病(悪玉菌)の発生を抑えることができるみたいです。わたしは何の肥料も入れてない土壌に植えっぱなしでした。しかも追肥もしてません。
処置
がんしゅ病はウィルス感染なので、農薬での治療はできない。でも予防は出来るみたいです。根に過度な(キズ・乾燥・強アルカリ)状態になると発生しやすい。やはり、日頃の管理とケアが大事でした。
今日のMEMO
わたしは以前、鉢植えのバラを買ってきて庭に植え替えました。ところがバラは年々元気がなくなり、今では、かろうじて生存している状態でした。
そのバラは地面を掘って、ただ埋めただけ。液体肥料をたまにまく程度。バラ専用の土なども入れてません。けど今回、鉢上げの際に良質な土と堆肥を与えました。
そしてバラは毎年植え替えるのが理想だということも知ることができました。やってみたら意外と簡単だったし何より面白い。これからはしっかりバラと向き合っていこうと思います。