
黒点病になったミニバラを再生させる方法
7月下旬、黒点病でボロボロになったミニバラのローズフォーエバー。ある処置をしたところ、その後、見事に花を咲かせるまでに回復できました。 ▼前回の記事。...
archive
7月下旬、黒点病でボロボロになったミニバラのローズフォーエバー。ある処置をしたところ、その後、見事に花を咲かせるまでに回復できました。 ▼前回の記事。...
それまで順調だったバラの葉が、7月下旬になると黒点病に感染。何が原因だったのでしょう。今回はネットの情報と、自分のバラ管理とを比較して、その理由と対策...
春に購入した新苗の葉が黄色く枯れてしまい、新芽が出なくなりました。一緒に買ったバラの苗や、庭から鉢上げした株の様子など、翌年6月の様子をお伝えします。...
鉢植えのバラは夏の暑さに無防備です。特に鉢植えは地植えと違って夏の暑さに弱い環境。なので暑さ対策が不可欠になるでしょう。今回は、少しでも熱くない場所へ...
露地植えしてあった、つるバラの羽衣を鉢上げして1年後の春。心配なこともあったけど、見事に花が咲きました。嬉しいので画像をシェアします。 路地から鉢に植...
秋のバラを使って挿し木してから季節は春。穂木の様子はどうなったのでしょう。 冬にほぼ暖房を使わない部屋で管理 バラの挿し木する時期の一般論は、5月下旬...
バラの芽かきの1つとして、「1つの節に1つの芽を残す」ことがあります。にも関わらず、今回わたしは、枝の先端の芽を残し、それ以下の芽を摘んでしまいました...
元気がなくなった地植えのバラを、鉢に植え替えてから1年後の様子をお伝えします。 植え替え日。2023/02/27 絶望的に弱ったバラの苗の再起をかけて...
春になって芽吹く前の冬のこの時期に、冬剪定をすることが、バラに必要不可欠な作業です。この記事を書く今現在わたしはまだバラ栽培1年目なので初の冬越です。...
初心者にとって、バラの名前が書かれた名札は重要な情報源。バラの習性を知ることが、バラ栽培の最初の一歩です。 ネームプレートを保存して置く 購入したバラ...