ベーサルシュートのピンチ|よい樹形をつくる

ベーサルシュートのピンチ
四季のお手入れ

ベーサルシュートは、将来、主な枝となって、花を咲かせる新しい枝です。ベーサルシュートが出てきたら、若いうちにピンチするのがベターです。株のエネルギーロスを防ぎ、枝を充実させてあげましょう。

将来の主枝を育てるためにやるべきこと

ベーサルシュートとは?

ベーサルシュートとは、「樹木の切り株や根本から生えてくる若芽」のことで、後で親枝となる芽です。まず「シュート」とは、新しく出た勢いの強い枝のこと。

  • ベーサルシュート=株もとから出た枝
  • サイドシュート=比較的高い位置から出る枝

通常の樹木は、幹が成長していきますが、バラはちがって、新しい枝と古い枝が入れ替わる性質をもっています。

なぜベーサルシュートのピンチが必要なのか

そもそもなぜベーサルシュートのピンチが必要なのでしょう。そこでベーサルシュートをピンチしなでいると、どうなってしまうのか?の先読みです。

  • ベーサルシュートとは勢いの強い枝
  • そのまま放置すると、枝がほうき状に分かれ、その先端にたくさん花芽をつける
  • 花芽をたくさんつけると栄養が分散する
  • 枝そのものの成長が弱くなる
  • 枝の混みすぎで病気のリスクが高まる

この様なデメリットがあるので、バラ自身の生育のためには、ベーサルシュートのピンチが不可欠になってきます。とくに新苗は株の成長が優先。ほうき状になった枝先に、花をたくさん咲かせてはいるものの、ひ弱な枝ぶりのバラをたまに見かけるのには理由がありました。

ベーサルシュートをピンチして枝を充実させる

ベーサルシュートをピンチすると枝が充実します。葉の数が増えれば、光合成がうながされ、バラにエネルギーがチャージされる。ベーサルシュートのピンチの時期は、まだやわらかい若い時期にピンチして、枝がほうき状になるのを防ぎましょう。

ベーサルシュートをピンチすると、ピンチした枝の切り口の下にある葉腋(葉の付け根部分)から、新しい枝が伸びてきます。更にほどよい高さに伸びたころ再びピンチします。

再び伸びたベーサルシュートのピンチの時期

四季咲きの多くの品種は、春の開花後からベーサルシュートが出始めます。まだ若くトゲがやわらかい時期にソフトピンチしましょう。穂先のつぼみがアズキ粒ほどになったころが目安。

また伸びてきた枝のピンチの時期も、穂先が同じ様なサイズになったころに行います。2〜3回ピンチを繰り返すと、枝が長く強くなり、葉がたくさんついてきます。葉がたくさんつけば、光合成がかっぱつになるので、バラの木は元気に成長できます。

ベーサルシュートが伸びる時期の管理ポイント

ベーサルシュートが伸びる時期は、乾燥に注意が必要です。鉢植えは水切れしやすいので、毎日の観察を日課にしてください。

地植えの場合でも、乾燥が続くよなら2〜3日に1回は水を与えましょう。ワラや腐葉土やバークチップなどを株もとに敷いて、土の乾燥を防ぐ方法もあったりします。

【新苗】ベーサルシュートのピンチ|Before after

  • ピンチする前(左)
  • ピンチした後(右)

先ほどいった様に、ピンチすると再び枝が伸びてきます。

見つけたら同じように、またつぼみのピンチを繰り返しましょう。そして枝の長さが、ある程度の長さまで伸びたら、枝が高くなり過ぎないように、そこで穂先を切ります。

ベーサルシュートのピンチ|初心者は早めに摘む

バラの新苗

わたしの経験からいうと、まだ出回ったばかりの新苗の方が分かりやすいと思います。なぜなら枝がある程度、伸びてしまった苗の場合、どの位置をピンチすればいいのか?よく分からないからです。

そしてベーサルシュートのピンチの方法を説明する本やWebサイトなどに載せたている画像とは、ピンチする適期だったりします。自分の苗木と同じ状態だとしたら分かりやすいですよね。

今日のMEMO

ベーサルシュートについて、ざっくりとまとめます。

  • ベーサルシュートとは、将来的に主幹となる勢いのある枝
  • ベーサルシュートをピンチして、花芽を咲かせない
  • ベーサルシュートをピンチによって、枝が充実する
  • ベーサルシュートのピンチで、葉の数を増やし光合成をうながせる

将来の親枝となるベーサルシュートを育てるために、しっかり管理していきましょう。

関連記事一覧