エバーゴールド年間の育て方|まとめ

栽培の基礎
エバーゴールドを購入したので、その育て方を調べてみました。
エバーゴールド育て方カレンダー
月 | 作業内容 |
---|---|
1月 | 休眠期。不要な細枝の剪定、寒肥(有機肥料)を与える。 |
2月 | 冬剪定の仕上げ。芽出し前の追肥。鉢の植え替えもこの時期。 |
3月 | 芽吹き開始。病害虫対策スタート(スプレー薬剤など)。支柱・誘引の見直し。 |
4月 | 葉が展開、つぼみが膨らむ。水やりと病害虫のチェックを丁寧に。 |
5月 | 開花最盛期。花がら摘みをこまめに。花後にお礼肥(追肥)。 |
6月 | 一季咲き終了。花後の剪定(古枝や込み合った枝を間引く)。 |
7月〜8月 | 夏越し準備。朝のみ水やり、葉が茂りすぎていれば軽く整理。害虫に注意。 |
9月 | 秋の手入れ。黒点病の予防と葉の整理、追肥(控えめ)。 |
10月 | 葉が黄色くなり落葉準備。新芽を刺激しないよう剪定は控える。 |
11月〜12月 | 落葉後、つるの誘引を整える。寒さ対策を始める(鉢植えは根元にマルチング)。 |
病害虫対策
1. 黒点病(黒星病)
■ 特徴
- 葉に黒い斑点ができ、やがて落葉
■ 対策
- 雨の跳ね返りを防ぐ(マルチング)
- 風通しをよくする剪定
- 発病葉を早めに除去
- 殺菌剤(例:ダコニール、サプロール)を定期的に散布
2. うどんこ病
■ 特徴
- 葉に白い粉状のカビが発生
■ 対策
- 過湿を避ける
- 発病初期に専用薬剤(例:ベニカXファインスプレー)で処置
3. アブラムシ
■ 特徴
- 新芽やつぼみに群がる小さな虫
■ 対策
- 発見次第、捕殺または殺虫スプレー使用
- 天敵(てんとう虫)やコンパニオンプランツ(ネギ、ハーブ)も有効
4. ハダニ
■ 特徴
- 葉の裏に発生し、葉が白っぽくなる
■ 対策
- こまめに葉裏に霧吹き
- ハダニ用殺虫剤(例:コロマイト乳剤)
今日のMEMO
実際に栽培してみると、黒点病になりやすい印象を受けました。なので次回からは、その対策をしていこうと思います。