【バラの鉢植え】2月下旬に根を切っても芽はついた

冬のお手入れ

今年は2月28日に枝剪定と根を半分ほど切り詰めました。既に小さな蕾がついていたので不安でしたが、どうやら大丈夫な様です。

剪定後に新たな蕾がつく|2025/03/25~30

冬剪定と根切りから25日後と30日後の様子です。
前回の記事>>【バラ鉢植え】2月28日に剪定と植え替えは遅いのか実験

フリュイテ2025/03/25
フリュイテ/03/30
ハリーエドランド2025/03/25
ハリーエドランド/03/30
ローズオオサカ2025/03/25
ローズオオサカ/03/30
挿し木ハリーエドランド2025/03/25
挿し木ハリーエドランド/03/30

画像をご覧の通り、順調に芽吹き出しています。

芽出し時期は鉢の水を切らさないこと

春に芽吹くこの時期は、鉢の水を切らさない様にしましょう。株は水を欲しがっています。雨の日が少ない冬から、春に向かって雨が降る様になる季節。ですが、鉢の土の表面が濡れていても、鉢底が乾いていることもあるので注意しましょう。わたしは鉢底の水が完全に乾く前に水をたっぷり与えます。

我が家の他の鉢植えバラ

フラゴナール2025/03/30

今回、株の根切りをした理由は、スリット鉢の底の隙間から、土がボロボロこぼれ落ちてしまったからでした。フラゴナールの鉢は土がこぼれにくい形状なので土の植え替えはしてません。

羽衣つるバラ2025/03/30

つるバラの羽衣は休眠せずなのか葉が数枚ついてました。鉢のサイズは15号。こちらの土の配合は、最初から動植物の堆肥を使っているので、まだ栄養が残っていると見て土の入れ替えはなし。地植えして枝を伸ばしてあげないと、本来の良さが出せませんね。

今日のMEMO

「冬バラの剪定時期は12〜2月上旬・根をいじる時期は真冬の休眠期」が一般的なセオリーです。でも平気でした。ただ、今年は例年になく気温の低さが長引きたので、根切りはセオリー通りの時期に済ませが方が無難かも知れませんね。そして次は春の芽かき作業です。

関連記事一覧