【鉢植えバラ】春の芽かき|摘む芽・残す芽

春のお手入れ
春はバラにとってとても大切な時期!芽かき(芽欠き)は、元気な株を育てて花数をコントロールするための重要な作業です。当記事の前半は、春のバラの芽かきのやり方を、後半は画像で解説します。
芽かきとは
バラの株元や枝から出てくる不要な新芽(弱い芽や混み合う芽)を取り除く作業です。これをすることで、株のエネルギーを必要な芽に集中させ、丈夫な枝・大きな花を育てられます。
いつやるの
- 春先〜4月中旬頃(地域により差あり)
- 新芽が5~10cmほどに育ってきた頃が目安。
芽かきのやり方(手順)
- 観察する
- 主に根元や太い枝から伸びる新芽をチェック。
- 弱々しいものや、内側に向かって伸びる芽を探す。
- 不要な芽を選ぶ
- 明らかに細くて弱そうなもの
- 枝が混み合う原因になりそうなもの(内向き、交差するもの)
- 株の中心に向かって生えている芽
- 手で摘む or ハサミで切る
- 芽の根元から手でポキっと折るのが基本(清潔な手で!)
- 太めの芽や折れにくい芽は清潔なハサミでカット
- 残す芽を選んで育てる
- 外向きに伸びて、太くしっかりした芽を残す。
- 全体のバランスを見ながら「間引き感覚」で。
芽かきのコツ
- 一度にたくさん取りすぎない。少しずつ数回に分けてもOK。
- 元気なシュート(新しい枝)は残す。
- 病気や虫がいたら、同時に取り除いて清潔を保つ。
我が家の春の芽かき|2025春
2025/04/14
混み合った芽や内向きの芽を芽かきします。
その前に、もし摘む芽や伸ばしたい芽が分からない場合は、極論、ボサボサに伸ばしてからでも遅くはありません。枝が伸びて、残す枝が分かりやすくなってからでも可能です。
>>【5月のバラ管理】早くも枝葉が密集|かなり遅いけど「不要な芽」を摘んでみた






ベーサルシュートとは、株元から太く真っ直ぐに伸びた勢いのある次世代の主枝のこと。もし分からない場合は、ある程度伸びるまで様子を見ることです。知らずに摘んではもったいないので。

挿し木したバラは、まだ株が小さいので剪定はしません。修復に栄養を取られてしまい成長に影響がでるので。もう少し成長してから枝を揃えることにしました。
今日のMEMO

春の芽かきは、不要な芽を摘み、伸ばしたい枝を選ぶ重要な作業です。