
バラの土作り|保水性・排水性に的した鉱物は?
バーミキュライト、パーライト、ゼオライト、珪酸塩白土は、いずれも植物の栽培に使われる土壌改良材や鉢植え用のメディアとして広く使用されています。それぞれ...
archive
バーミキュライト、パーライト、ゼオライト、珪酸塩白土は、いずれも植物の栽培に使われる土壌改良材や鉢植え用のメディアとして広く使用されています。それぞれ...
毎年バラの葉に現れる黒い斑点。今年は6月まで順調だったけど、7月に入ると、遂に出現。 症状の説明・原因・対処法・予防について 症状の説明 上の画像は、...
鉢植えバラの栽培を始めて3年が経ち当年で4年目。毎年思うように育てることが出来ず苦戦。ところが今年は花数も増え、病気も無く現時点では順調です。その理由...
エバーゴールドという品種を購入したので鉢に植え替えました。その特徴のまとめと、鉢に植え替えた内容です。 エバーゴールドについて 育て方のポイント 1....
春はバラにとってとても大切な時期!芽かき(芽欠き)は、元気な株を育てて花数をコントロールするための重要な作業です。当記事の前半は、春のバラの芽かきのや...
今年は2月28日に枝剪定と根を半分ほど切り詰めました。既に小さな蕾がついていたので不安でしたが、どうやら大丈夫な様です。 剪定後に新たな蕾がつく|20...
バラの冬剪定の時期は12〜2月上旬、植え替えは12月〜2月頃、と言われています。今回わたしは、うっかりど忘れ。今年の冬は記録的な寒波ということで、バラ...
バラは暑さに弱い反面、寒さには強い植物です。落葉せず、越冬する種類もあったりします。我が家の鉢バラでは、冬眠したものと、そうでないものに別れました。 ...
結論からいうと、バラの蕾は気温が低いと開きません。正確には温度の低さによって咲き具合が変わります。今回わたしは、蕾を付けた鉢植えバラは咲くのかを実験で...
今年は秋とは思えない高い気温となったので、11月下旬でも薔薇がつぼみがついたまま。その備忘録です。 11月の我が家の鉢植えバラの様子 画像は、つるバラ...