
【バラの鉢植え】2月下旬に根を切っても芽はついた
今年は2月28日に枝剪定と根を半分ほど切り詰めました。既に小さな蕾がついていたので不安でしたが、どうやら大丈夫な様です。 剪定後に新たな蕾がつく|20...
archive
今年は2月28日に枝剪定と根を半分ほど切り詰めました。既に小さな蕾がついていたので不安でしたが、どうやら大丈夫な様です。 剪定後に新たな蕾がつく|20...
バラの冬剪定の時期は12〜2月上旬、植え替えは12月〜2月頃、と言われています。今回わたしは、うっかりど忘れ。今年の冬は記録的な寒波ということで、バラ...
バラは暑さに弱い反面、寒さには強い植物です。落葉せず、越冬する種類もあったりします。我が家の鉢バラでは、冬眠したものと、そうでないものに別れました。 ...
結論からいうと、バラの蕾は気温が低いと開きません。正確には温度の低さによって咲き具合が変わります。今回わたしは、蕾を付けた鉢植えバラは咲くのかを実験で...
今年は秋とは思えない高い気温となったので、11月下旬でも薔薇がつぼみがついたまま。その備忘録です。 11月の我が家の鉢植えバラの様子 画像は、つるバラ...
正解は気温が下がるから。秋は、夏の暑さも終わりを告げ、朝晩の気温もぐっと下がり、日中の日差しも穏やかになる季節。 秋は一分咲き〜満開までの期間が長い ...
暑い夏も終わり、秋になると気温も下がります。バラにとって過ごしやすい時期です。我が家の開花状況をお伝えします。 9月バラの開花状況 2024/09/0...
害虫や病気によって駄目になった葉が原因で、他の健康な葉に影響を及ぼす恐れがあります。今回は害虫被害についての記事です。 ハダニが付いた葉は1つ残らず全...
7月に入り、気温が高い日が増えれば葉が黄化することがあります。今年もまた、我が家の鉢バラは黄化しました。そこでの気付きをシェアします。 暑さに弱い品種...
バラの株元や枝元から生えてくる勢いのある枝は、ベーサルシュートやサイドシュートです。新苗は特に重要な項目なので、絶対に覚えておきたいお手入れになるでし...