夏〜バラの消毒薬を使わなかった秋の様子
バラは専用の薬剤を使わないと、病気や虫にやられやすい植物です。 今年は梅雨明けから、バラの消毒スプレーを使わないことにしました。その結果をお伝えします...
archive
バラは専用の薬剤を使わないと、病気や虫にやられやすい植物です。 今年は梅雨明けから、バラの消毒スプレーを使わないことにしました。その結果をお伝えします...
バラは暑さに弱い反面、寒さには強い植物です。落葉せず、越冬する種類もあったりします。我が家の鉢バラでは、冬眠したものと、そうでないものに別れました。 ...
今年は秋とは思えない高い気温となったので、11月下旬でも薔薇がつぼみがついたまま。その備忘録です。 11月の我が家の鉢植えバラの様子 画像は、つるバラ...
正解は気温が下がるから。秋は、夏の暑さも終わりを告げ、朝晩の気温もぐっと下がり、日中の日差しも穏やかになる季節。 秋は一分咲き〜満開までの期間が長い ...
暑い夏も終わり、秋になると気温も下がります。バラにとって過ごしやすい時期です。我が家の開花状況をお伝えします。 9月バラの開花状況 2024/09/0...
2022年の2月に鉢上げしたバラと、同年5月に植え替えたバラの1月の様子です。 2024/01/31 当バラを置いてる場所は家の南側。外壁の側。葉は水...
冬は気温が下るので、鉢植えバラにとっては過酷な環境です。特に霜が降りる地域の場合はどうなのでしょうか。 野ざらしでも平気 結論からいうとタイトル通り、...
今年は去年にもにも増して、バラが病気になりやすく、葉も落ちてしまい、花もつかない株がでるなど、かなり苦戦しました。心当たりを振り返ってみることに。 も...
黒星病や葉が黄化したバラは、葉を全部リセット除去し、また新芽から育てることが可能です。 秋に変わりバラの様子に異変|9月上旬 夏の酷暑を乗り越え、気温...
秋も深まり、西日の強烈な日差しも和らぐ季節になったので、バラの鉢植えを別の場所に移動することにします。 バラに太陽エネルギーを充電させる 春〜夏〜秋の...